勉強法 PR

【一発合格】第一種衛生管理者試験合格までのすべて

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!

ママ社労士のままてぃーです。

昨年7月に記事を更新して以来ですが、2021年12月に第一種衛生管理者試験に一発合格しました。

【目指せ一発合格】衛生管理者第一種の勉強を始めます!衛生管理者一種を受験することにしました。一発合格を目指し準備した教材などなどご紹介!...
受験申込までが長かったんですが年内に合格できました。

社労士受験生の中には衛生管理者試験を受ける方も多いと思うので、今回私が使用した教材や勉強法をお伝えしたいと思います。

独学組にお勧めの教材

私は今回独学で取得しました。理由としては、同時期に自動車免許の取得も進めていて、がっつり講座を受講するような時間が取れなかった為です。

仕事も繁忙期でキツカッタ

正直、社労士受験を経験した人であれば独学でも行けると思います(勉強する勘所があると思われる)が、しばらく勉強から遠ざかっていた人、勉強の仕方が全く分からない人は、何らかの講座を受けた方が合格には近いかなと感じました。

オススメのテキスト

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

第1種衛生管理者 集中レッスン ’22年版 [ 加藤 利昭 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2022/7/31時点)

左側のページにテキストの内容がコンパクトにまとまっていて、右側は重要ポイントとチェックテストが載っているため、見開きページで一つの項目が見渡せて何度もページをめくるストレスもありません。こちら、前回の記事でも紹介したのですが、非常に使い勝手が良かったです。

若干のデメリットとしては、付属の赤シートが小さいので買いなおした方が使い勝手が良いのと、出題範囲を絞って作られていると思われるので本試験に出るすべての範囲をカバーしているわけではなさそうという点です。

とはいえ、どのテキストも完璧に出題範囲をカバーしているものはないはず(完璧にカバーするなら労働安全衛生法と関連法をすべて見る必要がある)なので、「合格する事」を目的にするならば不足はないと思います。

試験会場で同じテキストを持っている方をチラホラみました。

オススメの過去問問題集

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

衛生管理者過去問題と解説〈第1種〉第9版 [ 加藤利昭 ]
価格:2750円(税込、送料無料) (2022/1/6時点)

楽天で購入

 

タイトル通り「この一冊で合格レベルの力がつく」と思います。自信のあるかたはテキストはなしでこの過去問集のみでも行けるかもしれません。

この過去問集は回答解説がとても詳しくのっており、巻末には重要事項や頻出項目が列挙してあるのでとても勉強になります。

ただ、デメリットとしては「重い」「問題と解答のページが離れているので見比べるのが面倒」という点が挙げられます。

テキストも過去問集も同じ作者のものを選びました。もし教材探しで迷われているようでしたら、試してみてください。

勉強法は?

何だかんだで短期集中型でした

私が受験までに行った勉強法についてです。

勉強期間

試験日は12月中旬でした。本気で勉強を始めたのは12月頭です。

つまり2週間ほどで合格までこぎつけました。

仕事も家事も育児もあったので、勉強時間もそこまで取れず、平日は多くて2時間、直前の週末に半日というような時間数でした。

※ただし私は全くの初心者ではなく、社労士試験に出る範囲の安衛法や労基法の知識はある状態で受験しているので全くの初学者であれば2週間はキツイと思います。

勉強法

理想はテキストを通読→テキストのチェック問題回答→過去問

なのですが、今回そこまでの時間がなく、

過去問を6回分まず一周(解ける解けない関係なく)

→気になった部分テキスト学習

→過去問

→気になった部分をテキスト学習。。。

このように、まず過去問を解き、分からなかったところをテキストに戻って学習することを繰り返しました。何度も解くうちに、だんだん自分の苦手分野や覚えられない部分が分かるので、そこを重点的に取り組みます。

最終的には過去問6回分を4~5周ほど繰り返しました。

およそ8割程度解けるようになってくると、問題を解くのも楽しくなります。繰り返し解くと分かるのですが、問題の出題傾向は似ているものが多く、過去問を完璧にする&未知の問題が出ても焦らず考えて解く気持ちがあれば本試験も対処できると感じました。実際私の受験したときも一門目から出題傾向が変わって焦りましたが、冷静になって何とか解きました。

ネットも活用

テキストと過去問集は持ち歩くと重いので、外出時や通勤時のスキマ時間にこなすのはちょっとしんどいので、わたしはWebで公開されている過去問をスマホで解いていました。注意が必要なのは、法改正に対応していなかったり、解説が間違えているものもあるのであくまでも「補助」として使いました。

また、普段有害業務に接していない自分にとっては、何が何だか分からない機械や物質の名前が多数出てくるので、これは実物を検索して見てイメージをもって問題を解いた方が定着しやすいです。

ドラフトチェンバー型局所排気装置、レシーバー型、、、などなど

「ナニソレ」的なものは片っ端から画像を探して覚えてしまいましょう。

ちなみに、わたしは内容の理解が進まないときに、とある衛生管理者試験を題材にしたnote(4コマ)を読んだら一気に理解が進みました。リンクを貼っていいのか分からないので「ず●●ーれ※一部伏せてます」さんが書いているnoteです。とても分かりやすくて役に立ちました!気になる方は検索して見てください。

初見であれば講座を受けるのも検討

初見だとどうしても試験の勘所がつかめず、回り道になりがちです。

対策講座は調べると沢山あるのですが、社労士講座でも人気なアガルートでは

衛生管理者の対策講座も行っているので使ってみるのもいいですね。

無料資料請求でサンプルテキストと無料体験を受けてみてもいいかもしれませんね! きちんと使える知識として学ぶなら講座を受けるのが望ましいです。

 

試験当日のこと~関東安全衛生技術センターって?~

受験を考えている方は既にご存じかもしれませんが、試験会場は全国に7か所ある安全衛生技術センターで行われています。ほかに出張試験と言って、全国各地で比較的アクセスのよい会場で受けることも可能です。

私が出願した頃は、コロナ禍まっただ中で出張試験が中止されていたり、規模を縮小していてすぐに会場が埋まるなどで結局千葉県の関東安全衛生技術センターで出向きました。片道3時間くらいかけて。。。

開催日によって異なるかもしれませんが、午後1時30分~試験開始でした。

そのため、11時30分頃には最寄り駅の「五井駅」に到着。昼食も軽く済ませたかったので、駅前のドトールへ。ちなみにこのドトールは受験生を思われる方で満席。座れずに出ていく方も多かったので、現地で昼食をとりたい方はご注意ください。なかなかカフェが見つけられませんでした。

12時ころになると、試験会場へ直行のバスが駅から順次出発します。同じ乗り場には乗り合いタクシーの呼び込みもされていましたが、私がいた時間帯は皆さんバスを利用していました。

バスで会場までは25分程度かかり、結構長いです。どんどん田舎道に入っていきます。試験会場付近には買い物をする場所は皆無なので、忘れ物がある場合は駅前で必ず調達してください。

建物に入ると、受験番号ごとに試験室の案内があるのでそれに従って部屋に入ります。ロビーで飲食している方もいました。コロナ対策で大体の窓が開いているので結構寒いです。冬に行く方は防寒対策もしっかりしてくださいね。

試験自体は1時間経過後は退出が可能です。退出可能時間以降、帰りのバスが順次来るので、それを待ちます。

私の時は一気に退出した人が多く、バスに乗り切れなくて次のバスを待ちました。雨が降っていて寒くてしんどかったです。会場には帰りのバス時間の掲示もされているので先に見ておくと安心です!

また、帰る際には「合格していたら使う書類」がおかれているので忘れずに持って帰ってください。合格後免許申請時に使うものです。

自己採点は

結論から申し上げますと、自己採点はできません。

というのも、問題も回収されるので、よっぽど記憶力が良くないと自己採点は難しいです。「ほとんどの問題が解けていて、何か所か回答が不安」というような場合はピンポイントで問題と解答を覚えておけば答え合わせ出来ますが…

私は試験を終わらせるタイミングとしては、確実に足切りにならない問題数を解けている事、全体7割取れていそうなことまで確認してから終了し退出をしました。

実際は、足切りは回避できた実感があったのですが、全体7割は厳しくつけると微妙。多分当たってるはずというものを含めて手が届くくらいでした。

結果として合格したので良かったのですが、「合格者の点数は通知されない」ので実際余裕で受かったのか、ギリギリだったのか今でも分かりません。

合格発表はおよそ1週間後なのでドキドキしながら待ちましょう。

そして、合格発表はPCから見ることをお勧めします。私はスマホから見たのですが一向に受験した日の発表がされずやきもきしてしまいました。PCからはすぐに確認できました!

まとめ

今回は私が衛生管理者に一発合格したときのことを纏めてみました。

社労士受験生でも、舐めてかかったら合格は難しいですが、短期間でも集中してしっかり問題を解いていけば合格できます!合格率は45~50%ほどですが、一説によると一発合格は20~30%ほどとの事です。

せっかくなら一回で終わらせたいですよね!これから受験される方がいらしたら、しっかり過去問を解いて、不明なところはテキストに戻り、何度も出題されていてかつ覚えにくい論点は割り切って暗記する。語呂合わせでも何でもいいのでとにかく覚えるに限ります。

どなたかの参考になれば嬉しいです!

それではまた!





ママ社労士
ままてぃー
2018年合格、2019年社労士登録 一児の母です。 モットーは なんとかなる なんとかする なんとでもなる